2022年02月10日
雨や雪のおかげで12倍釣れた(当社比)
鉛筆&色鉛筆(水色)
四苦八苦して・・・1匹だった;;
ライブカメラで行き先を確かめてみるとほとんど積もってないのでGO!
買い物してゆっくり出かけて昼頃に関観をのぞいてみるが誰もいない。
食事をしながら川面を見ていてもライズは皆無。
移動して、画像は14時頃のT橋でライズなし。

にほんブログ村 ↑ ポチっとな
グリフィスナットにたまに出る。
そのうち釣れると思っていたが出るけど乗らずが続いた後は出も悪くなる。
やっと1匹釣れたのが16:20頃だった。
あ~っ難しいな~面白いけど^^;
2022年02月03日
ネオプレーンウェイダー水漏れ;;;
ズボンの膝から下が濡れて、靴下を絞るとボトボトと水が落ちるほどの水漏れ。
さすがに体が冷えたよ;;
そういえば去年もびっしょりではないけど濡れたことを思い出した。
購入履歴を見たら2016年1月4日、もう6年になるから水漏れも仕方ないか。
こうして記事にしておけば水漏れを忘れて来年も履くってことは無いだろう・・・たぶん

にほんブログ村 ↑ 良いこと・悪いこと、忘れるとしたらどっち?
2022年02月01日
思いっ切り解禁してきた^^・・・けど
朝は解禁前の1/13にライズの動画を撮ったポイントへ向かう。
あわよくば人知れずヒレピンのシラメを狙う魂胆。
が・・・どれだけ眺めてもライズしない。
群れでどこかへ行っちゃったらしい;;
仕方なく移動して、画像は関観光H前で時間は12時半頃。
下流のポツ~ンとしたライズを狙ってみるが殆ど反応なし。
しばらくしてライズが増えて反応も上がるが、乗らず乗らずバラシ乗らず;;
ライズが下火になってボーズを覚悟したころにやっと1匹。
16時頃には移動して支流へ。
ここで多くのライズに遭遇して魚もすれてなくて連発。
短時間でツ抜けしてライズを狙う釣りを思いっ切り楽しめた。

にほんブログ村 ↑ すべてが最高!!って・・・人生甘くない
夕方の連発シーンもあり、上手く撮れてるか編集が楽しみだった、が・・・
データを落とそうとしたらカードエラーって;;
何か扱いが悪かったのかな、あるいはもうこのカードは使わない方が良いのだろうか?
思い出はデジタルに消えた(涙
2022年01月24日
長良川中央漁協管轄2022年解禁前のシラメのライズの動画をup
とても寒~い日で風も強くて、それでもライズを撮影できたのは運が良かったのだろう。
シラメの群れは寒波のたびに降ってしまう傾向があるし、成魚が放流されればライズもマスキングされてしまう。
ヒレピンが釣れた人はかなりラッキーだと思う。
動画はこちらから ↓
https://youtu.be/KhZkrx4CvSg

にほんブログ村 ↑ もうすぐ
動画の中のカリカリ音;;
動画を撮るときに目いっぱいズームするときに出る。
おそらくピントを合わせようとする駆動音だと思う。
昨年カメラを落下させてからこうなった。
耳には聞こえてこなくて編集段階で出たりでなかったりする。
異音を我慢するか目いっぱいズームしなけりゃまだ使えるけど・・・
2022年01月18日
根尾川漁協の年券を買ってライズウォッチング
でも上流では楽しめたし・・・やっぱり今年も年券を買っておこう。
漁協にて年券代¥6600也;;今年のR&F専用区は元に戻ったみたいだ。
でも近年の傾向からあまり期待できないだろうな。
画像は漁協前の堰堤上のプール。

にほんブログ村 ↑ 春遠からじ
あちこち回って1っか所でライズを見つけた。
でも大きさからしてたぶんニジマスじゃないかな。
動画を撮ろうとカメラを回すが再現しないし、横殴りの雪で冷え切って早々と退散。
ライズを探すには不向きな日だった。
根尾川の管理釣り場も見てきた。
さすが今日の天候では客が少なくて、ライズもあまりなくてちょっと寂しかった。
2022年01月13日
長良川中央漁協の年券を買ってライズウォッチング
この橋の直下はかつての絶好のライズ観察ポイント。
橋から長良川を眺めたが残念ながら雪代のような濁りが入ってライズ無し。
道の駅で牛丼のランチを食べて、近くの中央漁協事務所で年券を購入。
年券で2500円は助かるな。

にほんブログ村 ↑ ライズが君を呼んでいる
美濃橋に来るまでにあちこちでライズを観察。
ミゾレ混じりの風が吹く日だったがローライトコンディションなのが幸いしてか、3か所でライズを発見。
動画も撮ったので後日公開予定。
2022年01月08日
初釣りのシラハエ釣りでボーズ
たぶんどこかでライズに会える・・・はず。
14時過ぎには川に着いて本流も支流も歩き回るがライズは皆無。
フライを沈めても気配は無し。

にほんブログ村 ↑ 解禁まで約3週間・・・か
河原の雪は殆ど消えたけど水温が冷え切っているのだろう。
去年の1月5日https://youtu.be/gwoOOu2mlXUはライズもあって釣れてたんだけどな。
今日は浅場の小型魚のライズさえ見られなかった。
16時半まで歩いて歩数計は7000歩になって、河原の散歩としては満足^^。
鉛筆&色鉛筆(水色)
3年間、転ばずに歩いた&新たな誓い
川には色んなワナがあったり、ちょっとした隙をついてそれはやってくる。
で、どうやって転倒を防ぐか?体力とか反射神経だけでなくもっと大事なことがある。
それを実践して2018年~2021年のシーズン終盤まで転ばずに歩けた・・・のに・・・

にほんブログ村 ↑ 人生七転び八起き?
昨年の12/14に員弁川にニジマスの顔が見れれたらと出かけた。
もう帰ろうという際に岸近くの浅場で滑って流れの中に両手を着いたんだった。
ニジマスの反応も見れなくて袖口から水を垂らしてうなだれて帰ったんだっけ。
転ばないために大事なことは「今日一日転ばないぞ!」と、釣りの前と歩くごとに強く思うこと。
これで3年間転ばなかった実績はある。
下手に転ぶと骨折とか顔面血だらけとかマジで怖いので気を付けなきゃ!と新年に山を見ながら思った次第。
2022年01月02日
2021シーズン最後、根尾川S谷でフライフィッシングの動画をup
朝から釣る元気は無くて、現地に14時過ぎに到着。
須合谷と呼ばれる渓で、越波谷や河内谷などの枝谷を集め西谷本谷に合流している。
画像の辺りは大きな岩が残っていて雰囲気は楽しめる。
イブニングン前の2時間ほどの様子を撮った動画はこちらから
↓
https://youtu.be/_ReaFXm_xOM

にほんブログ村 ↑ あなたのポチっが世界を救う
根尾川からここに行くには<落ちたら死ぬぞ酷道>157号か、東谷から峠越えで西谷水系へ入る。
時間とリスクを掛けていった割には・・・ミミズの箱が落ちてるし小型魚の反応はそこそこ有るけど良いサイズは少なそうな感じ。
ヤマビルも多いし・・・